『デバイスシャッター』に関するよくあるご質問をまとめております。
各機能の詳細については『機能概要』を、 対応OS等については『動作環境』をご覧ください。
また、その他不明点等がございましたらお気軽に『購入に関するお問い合わせ』ください。
制御出来るデバイスはどのようなものがありますか?
USBポートに接続されるUSBメモリやCD-R/DVD-R、スマートフォン等の記憶デバイスが制御対象です。
ただし、記憶デバイスの仕様によっては、制御できないものがあります。
また、「USBメモリ」として制御されるデバイスは、WindowsOSにてUSBと認識されるデバイスであり、USBポートに接続していても、WindowsOSがUSBと認識しないデバイスは制御対象外となります。
マウスやキーボード、プリンタ等も制御されてしまうのですか?
いいえ、制御されません。
マウスやキーボード、プリンタ等の入出力デバイスは制御対象ではないため、使用することができます。
デバイスシャッターでは、USBメモリやスマートフォン等の記憶デバイスのみ制御いたします。
特定のデバイスだけを利用許可することはできますか?
はい、可能です。
「ホワイトリスト機能」を使用することにより、デバイスの種類毎に利用禁止設定を行った上で、特定のUSBデバイスのみ利用を許可することができます。
この「ホワイトリスト機能」では個体を識別して制御するため、同一メーカー、同一型番のUSBデバイスであっても、それぞれを識別して許可することが可能です。
読み取り専用の設定をすることはできますか?
対応しておりません。
デバイスシャッターでは使用禁止・許可のみの設定となります。
クラウド型IT資産管理ツール「SS1クラウド」なら、機器や部署、ユーザー、設置場所ごとで
「読み取り専用」「使用禁止」などの制限内容を詳細に設定できます。
詳細はコチラから。
暗号化や、ログの取得を行うことはできますか?
対応しておりません。
デバイスシャッターでは使用禁止・許可のみの設定となります。
ログの取得については、IT資産管理ソフト「System Support best1(SS1)」であれば、デバイスの使用履歴(機器番号、使用者、デバイス種別、操作内容)の登録やポリシー違反があった場合のログが取得できます。
またデバイス制限ログだけでなく、WEB閲覧ログやPC操作ログ、印刷ログなどの収集も可能。
詳細はコチラから。
セットアップはどのように行うのですか?
【デバイスシャッターEXの場合】
管理者サイトにて、セットアップファイルを作成し、デバイスシャッターのインストーラーをダウンロードします。
各PCにデバイスシャッターをインストールし、セットアップファイルを読み込むことでセットアップが完了します。 (各PCでの作業は、管理者以外の方(PC利用者)でも実施いただけます。)
【デバイスシャッター(ベーシック)の場合】
管理者サイトにてデバイスシャッターのインストーラーをダウンロードします。
各PCにデバイスシャッターをインストールし、ライセンスの登録、管理者パスワード・ポリシーの設定を行うことでセットアップが完了します。 (管理者が1台1台のPCにて作業を行う必要がございます。)
※「デバイスシャッター(ベーシック)」の販売は終了しております
ポリシー変更はどのように行うのですか?
【デバイスシャッターEXの場合】
管理者サイトにてポリシー変更ファイルを作成します。
各PCにてデバイスシャッターを起動し、ポリシー変更ファイルを読み込むことでポリシーを変更いただけます。 (各PCでの作業は、管理者以外の方(PC利用者)でも実施いただけます。)
【デバイスシャッター(ベーシック)の場合】
各PCにてデバイスシャッターを起動し、管理者パスワードを入力後、画面上でポリシーを変更することで設定いただけます。 (管理者が1台1台のPCにて作業を行う必要がございます。)
※「デバイスシャッター(ベーシック)」の販売は終了しております
デバイスシャッターのライセンスを移行することは可能ですか?
可能です。
登録済みのPCにてライセンスの解除を行うことにより、解除したライセンスを別PCに移行いただけます。
管理用にサーバーPC等を準備する必要がありますか?
管理用のサーバーPC等をご用意いただく必要はございません。
セットアップファイルの作成やマニュアルや各種インストーラーのダウンロード、アカウント情報・契約・端末情報の管理につきましては、クラウド上の管理サイトにてご対応いただけます。
管理者がクライアントのインストールや設定を一括で配信することはできますか?
デバイスシャッターはスタンドアロン型のソフトウェアのため、リモートインストールや一括配信等の機能には対応しておりません。
クラウド型IT資産管理ツール「SS1クラウド」なら、ファイル配布によるリモートインストールや、デバイス制限設定の一括変更等、PCの運用を支援する機能が充実しています。
詳細はコチラから。
管理者サイトで、クライアントの設定を一元管理することはできますか?
一元管理することはできません。
管理者サイトでは、管理対象PCのライセンス使用状況のみ確認できます。
クラウド型IT資産管理ツール「SS1クラウド」なら各PCのデバイス制限設定の確認や
一括変更など、一元管理が可能です。またデバイス制御だけでなく、PCの資産状況も一目で把握できます。
詳細はコチラから。
オンライン登録したPCは、登録後も常時インターネットに接続している必要がありますか?
ライセンス登録後はネットワークに接続されている必要はございません。
インターネットに接続されていない端末(オフライン端末)でも使用できますか?
可能です。
ただし、インストーラー等のダウンロードやライセンス情報等の確認を行うためには、Web上の管理サイトへアクセスする必要がございます。本製品をインストールする端末とは別に、WEBサイトを閲覧できるPC環境をご用意ください。
サーバーOSにも対応していますか?
対応しておりません。
対応OSはWindows7、8/8.1、10のクライアントOSのみとなります。詳細は「動作環境」をご覧ください。
ウイルス対策ソフトと干渉することがありますか?
ウイルス対策ソフトによる影響はございません。
ただし環境によっては、例外設定が必要になる場合がございます。
ActiveDirectoryポリシー制限との併用はできますか?
干渉する可能性がございますので、併用はお控えください。
類似製品との併用はできますか?
干渉する可能性がございますので、併用はお控えください。
プロキシサーバー環境で利用することは可能ですか?
ご利用いただけます。
ただし、プロキシサーバー環境によっては、オンライン登録がご利用いただけない場合がございます。
その場合はオフライン登録にてセットアップをお願いいたします。
スマートフォンをホワイトリスト登録できますか?
スマートフォンをホワイトリスト登録する場合は、MTP接続、PTP接続など、接続方法を切り替え、全てのモードそれぞれで接続し、表示されるデータをホワイトリスト登録ください。
PC利用者が勝手にアンインストールすることはできますか?
できません。
アンインストールを実行するには、ライセンスの解除を行う必要があります。ライセンスの解除は管理者パスワードが必要となるため、PC利用者が勝手にアンインストールすることはできません。
また、アンインストールに必要なデバイスシャッター専用の「アンインストーラー」は、管理者サイトからダウンロードいただくため、PC利用者が入手することはできません。
英語OSなどの、外国語環境で使用することはできますか?
できません。
本製品は日本語OSのみの対応となっており、その他の言語環境には対応しておりません。
また、本製品は海外からのアクセスには対応していないため、日本語OSである場合も海外からご利用いただくことはできません。
ただし、国内から本製品の管理者サイトを閲覧できる環境が別途ございましたら、オフライン登録にてご利用いただけます。
PC入れ替えなどで、ライセンスを再利用することはできますか?
はい、可能です。
事前に「ライセンスの解除」及び「端末情報の削除」を完了させることで、該当のライセンスを別PCにてご利用いただくことが可能です。
ただし、PCの故障などで該当の手順を実施できない場合は、ライセンスの移行は行えませんので、ご注意ください。
お試し版はありますか?
無料で30日間ご利用いただけるお試し版をご用意しております。
「お試し版お申し込みフォーム」より、お気軽にお申し込みください。
購入画面に記載されていないライセンス数を購入する方法はありますか?(60ライセンス等)
記載のないライセンス数をご希望の場合は、組み合わせにてご購入ください。
(例) 60ライセンス ⇒ 10ライセンス版(1点) + 50ライセンス版(1点)
購入後のサポート費用等は必要ですか?
購入後のサポート費用や年間保守料等は一切必要ございません。
ライセンスの購入費用のみでお使いいただけます。
購入したライセンスに期限はありますか?
ございません。
バージョンアップが行われた時に追加費用は必要ですか?
マイナーバージョンアップにつきましては、無償での提供を予定しております。
ライセンスを追加で購入できますか?
追加購入も、新規購入と同様にお買い求めください。
購入後、追加でご購入いただいたライセンスを現在のアカウントに追加することができます。
ただし、ライセンスの追加は、同一種類の製品のみご登録いただけます。
デバイスシャッター(ベーシック)をご利用中の場合、デバイスシャッターEXを現在のアカウントにライセンス追加することはできかねます。新しいアカウントを作成してご利用ください。
※デバイスシャッター ご購入方法は「価格・購入」をご覧ください。
※購入後のライセンス追加登録手順につきましては、ご購入時に送付いたします「プロダクト コード登録手順書」をご確認ください。
※「デバイスシャッター(ベーシック)」の販売は終了しております